京都の心霊スポット3選+グルメ情報【深泥池・貴船神社・首塚大明神】

心霊グルメ

京都には、廃墟や怪奇現象が多く見られる危険な場所がたくさんあります。その中でも、特に有名で恐ろしいと言われる心霊スポットとを3つとその周辺のおすすめ飲食店をご紹介します!

深泥池

深泥池は、京都盆地の北端部に位置する小さな池で、周囲約1.5キロメートル、面積約9ヘクタールですこの神秘的な場所は、浮島が存在することでも知られています。氷河期以来の動植物が生息し、水生植物、昆虫、魚類、野鳥などが見られます

深泥池は、歴史的にも地蔵菩薩信仰の霊地とされており、地蔵堂は「京の六地蔵廻り」の第一霊場として崇められています。また、古代から鞍馬街道が通り、風水上の北方守護の要であった鞍馬寺や貴船神社へ延びる参詣道でもありました

アクセス

公共交通機関で行く
京都駅からバスを利用する方法が便利です。京都駅から「深泥池前」バス停まで約30分程度です。
バスの運行時間や詳細は、現地のバス停や公共交通機関のウェブサイトで確認してください。

車で行く
自家用車を利用する場合、京都市内から約30分程度で到着します。
駐車場はあるため、車で訪れる際にも安心です。

事故・事件

深泥池は、以下のような心霊現象や怖い噂で知られています:

  1. タクシー怪談の発祥地
    1969年に京大病院前から深泥池へ向かう途中で女性が消えたという事件が起きました。その後、京大病院で亡くなっていた女性が深泥地周辺の出身者だったことが判明し、この出来事は全国のタクシー怪談の始まりとなりました。
  2. 底なし沼の噂
    深泥池は底なし沼ではありませんが、水深20メートルあります。足を引っ張られる感覚を覚える人もいるようで、霊的な力が働いている可能性もあります。
  3. 自殺者の多発地
    深泥池周辺では入水自殺が多発しており、地元の人々は一人で深泥池へ向かう人に声をかけることを心掛けています。

人気の飲食店

Radio Bagel:住所: 京都府京都市北区上賀茂池端町9 久世ハイツ101

Radio Bagelは、ご夫婦で営む小さなベーグル専門店です。こちらのお店は、シンプルな素材を使ったベーグルが自慢で、動物性由来の素材は一切使用していません。基本の材料は北海道産小麦粉、三温糖、天日塩、イースト、水の5種類のみで作られる、モチモチとした生地と、木の実やフルーツを生かしたナチュラルな風味が特徴です。

以下は、Radio Bagelのおすすめメニューです:

  1. 3種キノコとチーズスクランブルエッグサンドイッチ
    バターと醤油でソテーしたエリンギ、舞茸、マッシュルームとチーズ入りのチーズスクランブルエッグをサンドイッチにしました。
  2. アップルフィグクリームチーズサンドイッチ
    ソテーしたリンゴとドライいちじくを混ぜたクリームチーズに自家製いちじくジャムをトッピングした美味しいサンドイッチです。
  3. パンプキンベーグル
    えびすかぼちゃのペーストをたっぷり使ったベーグルです。

Radio Bagelは美味しいベーグルが楽しめるお店です。ぜひ訪れてみてください!🥯

グリル池:住所: 京都府京都市北区上賀茂豊田町72

グリル池は、北山鞍馬街道上がった深泥池手前にあるカフェ・洋食のお店です。こちらのお店は、美味しい料理と落ち着いた雰囲気が魅力です。

以下は、グリル池のおすすめメニューです

  1. 京野菜フレンチ弁当 サフランライス添え
    季節の京野菜を使ったフレンチ弁当です。
  2. スペシャルフレンチフルコース弁当 季節のスープ添え
    特別な日にぴったりのフルコース弁当です。
  3. フレンチ弁当 サフランライス添え
    シンプルで美味しい洋食の弁当です。

グリル池は、美味しい料理と落ち着いた空間でくつろげるお店です。ぜひ訪れてみてください!🍽️

もり川:住所: 京都府京都市北区上賀茂池端町23-2

もり川は、京都府京都市北区上賀茂池端町23-2にある寿司のお店です。こちらのお店は、美味しい寿司と割烹料理が楽しめる場所として知られています。

以下は、もり川のおすすめメニューです:

  1. 松鮨
    新鮮な松茸を使った押し寿司です。
  2. 穴子
    ふっくらとした穴子の握り寿司は絶品です。
  3. 鯖寿司
    鮮やかな鯖の握り寿司もおすすめです。
  4. 冷酒
    京都の美味しい冷酒を合わせて、贅沢なひとときを過ごしましょう。

もり川は、知る人ぞ知る大人の楽しみと幸福のひとときが味わえるお店です。ぜひ訪れて、美味しい料理を堪能してください!🍣🍶

ルルソンキボア:住所: 京都府京都市北区上賀茂豊田町52

ルルソンキボアは、季節の旬な京野菜を使ったフランス料理や伝統的なフランス料理を提供しています

以下は、ルルソンキボアのおすすめメニューです:

  1. サーモンのグリエ、ホタルイカとムール貝添え、青のりのソース
    サーモンとホタルイカ、ムール貝を組み合わせた一品で、青のりのソースがアクセントです。
  2. 黒毛和牛のロースト、丹波のキノコと黄金カブ、プティベール添え
    丹波産のキノコと黄金カブを添えた黒毛和牛のローストは絶品です。
  3. 桜風味のババロアと濃抹茶のアイス添え
    甘さと酸味のあるリンゴをタルトに仕立て、さっぱりとした洋ナシのシャーベットを添えました。

ルルソンキボアは、美味しい料理と落ち着いた雰囲気でくつろげるお店です。ぜひ訪れてみてください!🍽️

貴船神社

貴船神社は、京都府京都市北区上賀茂池端町にある全国二千社を数える水神の総本宮です。この神社は、万物の命の源である水の神を祀り、水が濁らないようにという意味を込めて「きふね」と読まれます。貴船神社は鞍馬寺と共に洛北エリアの強力なパワースポットであり、絵馬の発祥地としても知られています

この神社は三社詣といい、本宮、奥宮、結社を参拝します。また、元来「気生根」とも記された自然豊かな貴船は、「音の風景」としても楽しむことができます。

貴船神社は縁結びをはじめ様々なご利益があり、特に女性から人気が高いパワースポットです。ぜひ訪れて、その神秘的な雰囲気を感じてみてください!🌿🏯

アクセス

住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

  1. 公共交通機関でお越しの方へ:
    • 京都バス「貴船」バス停下車、徒歩約5分で到着します。
    • 京阪本線「出町柳駅」から叡山電鉄叡山本線・叡山電鉄鞍馬線に乗り換えて「貴船口駅」で下車し、徒歩で約5分です。
  2. 車でお越しの方へ:
    • 自家用車を利用する場合、京都市内から約30分程度で到着します。
    • 駐車場はあるため、車で訪れる際にも安心です。

事件・事故

心霊的な現象や怖い噂が数多く伝えられています。

  1. 丑の刻参り発祥の地
    貴船神社は丑の刻参り(午前1時から3時ごろ)が行われる場所として有名です。この呪術的な儀式は、藁人形を御神木に打ち込むもので、恋愛や仕事などで悩む人々が行います。しかし、この儀式を他人に見られると効力が失せると信じられており、見てしまった人は危険にさらされる可能性があると言われています。
  2. 生霊や心霊現象
    丑の刻参りを行っている参拝者たちの生霊が大量に発生しているスポットとされており、「丑の刻参りの呪術者に呪われる」「生霊に憑りつかれる」「生霊が写真に写り込む」などの報告があります。
  3. 不法侵入と物理的な恐怖
    貴船神社は閉門後でも丑の刻参りを行う人々が侵入し、藁人形を打ち付けていることがあります。この行為は法律違反であり、逮捕される可能性が高いです。

人気の飲食店

貴船ふじや住所: 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

貴船ふじやは京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館で、季節の京野菜を使ったフレンチ料理が楽しめます。

以下は、貴船ふじやのおすすめメニューです:

  1. 基本会席<竹>
    旅の演出に欠かせない、京の食材×器を使った頑固なまでに拘った京会席を満喫できます。
  2. 美味少量会席
    量より質! 京の美味を少しずつ味わいたい方にオススメのプランです。
  3. 川魚生簀料理
    元祖川床の宿でしか味わえない極上の時間をどうぞご満喫ください。

ひろ文(ひろぶん)住所: 京都府京都市左京区鞍馬貴船町87

ひろ文は、 川床料理が楽しめるお店で、美味しい料理と風情ある雰囲気が魅力です。

以下は、ひろ文のおすすめメニューです:

  1. 流しそうめん
    京都の夏はとても暑いことで有名ですが、貴船エリアはとても涼しく、さらに貴船川の上に設置された川床で、川のせせらぎを聞きながら流しそうめんを楽しむことができます。
  2. 囲炉裏鍋(ぼたん鍋)
    秋冬は囲炉裏でぼたん鍋をどうぞ。要予約です。

貴船喜らく:住所: 京都府京都市左京区鞍馬貴船町

貴船喜らくは、日本料理を提供するお店で、新鮮な食材を使った料理が楽しめます。

以下は、貴船喜らくのおすすめメニューです。

  1. 納涼川床料理
    川魚料理が楽しめる看板会席で、山のもの、川のもの、野菜などの食材は、できるだけ貴船のものを使用しています。川の水を直接引き込んだ生け簀で泳がせている鮎の塩焼きは、くさみがなく、香り高い逸品です。川床の時期のみ提供されます。
  2. 新緑限定湯豆腐付き若葉御膳
    人気の湯豆腐には、下鴨にある「南出豆腐」の絹ごし豆腐が使われています。とても柔らかく、大豆の味を堪能できるのが人気の秘密です。川魚の塩焼きやお造りなどいろいろなメニューが付いています。

これらのお店は、美味しい料理と落ち着いた雰囲気でくつろげる場所です。ぜひ訪れてみてください!

首塚大明神

酒呑童子(別名:首塚大明神)は、丹波国と丹後国の境にある大江山、または山城国と丹波国の境にある大枝に棲んでいたとされる伝説的な鬼の名前です。彼は源頼光率いる四天王によって討伐されましたが、その際、「首から上の病を持つ人々を救う」と約束し、以後神として祀られています

酒呑童子の首の行方については諸説あります。一つは、大江山から都に凱旋する際、老ノ坂峠付近で突如首が重くなり、動かなくなったためそこに埋めたという説。また、地蔵に「都に不浄なものは持ち込んではいけない」とのお告げを受け、峠に埋めたという説もあります。さらに宇治の宝蔵に大切に保管されたという説も存在します

首塚大明神は古くから信仰されており、お社自体は新しく、昭和60年頃に宗教法人化されています神社自体の面積は大きくありませんが、首塚周辺に柵があり、時折酒呑童子の好物である「酒」が供えられています。また、御神木として雷に打たれ幹の部分が黒焦げになった木が祀られています。

訪れる際はその神秘的な雰囲気を感じてみてください!🌿🏯

アクセス

住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

アクセス方法は以下の通りです:

  1. 公共交通機関でお越しの方へ
    • JR亀岡駅からバス「老ノ坂峠」下車、徒歩約20分で到着します。バスは1時間に1本程度なので注意してください。
  2. 車でお越しの方へ
    • 自家用車を利用する場合、京都市西京区大枝沓掛町26-122に向かいます。国道9号線・老ノ坂トンネルを通り、旧山陰道へ入ります。道路は狭く、不安定な箇所もあるため注意が必要です。

事件・事故

心霊的な現象や怖い噂が数多く伝えられています。

  1. 酒呑童子の霊
    酒呑童子は、この地域に棲んでいた伝説的な鬼であり、首塚大明神の祭神とされています。彼は討伐されたものの、その霊が未だにこの地に留まっていると言われています。夜になると、彼の存在を感じる人々もいるとされています。
  2. 不可解な音や光
    首塚周辺では、不可解な音や光が観測されることがあります。夜間に訪れると、幽霊や妖怪の存在を感じる人々もいるようです。
  3. 生霊や呪い
    酒呑童子がかつて約束した「首から上の病を持つ人々を救う」という言葉が、生霊や呪いとして現れることがあると言われています。特に丑の刻参りを行う際には注意が必要です。

人気の飲食店

鞍馬寺茶屋 住所: 京都府京都市左京区鞍馬鞍馬寺町1074

鞍馬寺茶屋は、鞍馬寺の境内にある茶屋で、抹茶や和菓子を楽しむことができます。

以下は、鞍馬寺茶屋のおすすめメニューです

和菓子

抹茶と和菓子
鞍馬寺の境内にある茶屋で、抹茶と和菓子を楽しむことができます。静かな雰囲気の中で、伝統的な日本の味わいを堪能してみてください。

鞍馬山 ふる里の家 住所: 京都府京都市左京区鞍馬鞍馬寺町1074

以下は、鞍馬山 ふる里の家のおすすめメニューです

  1. 山菜料理
    鞍馬山の中腹にあるレストランで、地元の新鮮な山菜を使った料理が楽しめます。季節ごとに異なる山の恵みを味わってみてください。
  2. 地元の食材を使った料理
    鞍馬山周辺で採れる食材を活かした料理が豊富です。新鮮な野菜や地元産のお肉を味わってみてください。
  3. 鞍馬寺茶屋風の抹茶と和菓子
    鞍馬寺境内にある茶屋風のスペースで、抹茶と和菓子を楽しむことができます。静かな雰囲気の中で、伝統的な日本の味わいを堪能してみてください。

訪れる際は、鞍馬寺の歴史的な背景や美しい自然を感じながら、ゆったりとしたひとときを過ごしてみてください!🏯🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました